ブログ:Yoshiizumiの部屋

ホーム > ブログ:Yoshiizumiの部屋 > 苦労を楽しめる。そんな人になりたいだろう!

有限会社ティー・エス

2025.03.17ブログ:Yoshiizumiの部屋

苦労を楽しめる。そんな人になりたいだろう!

「苦労なんてしないほうがいい。」

そんなふうに思うのが普通だ。

できるなら、楽をして成功したい。努力せずに結果を出したい。苦しい思いはしたくない。

でも、人生はそう甘くない。

どんな道を選ぼうと、苦労はつきものだ。

だったら、その苦労を「楽しめる」人になりたいと思わないか?

苦労を嘆くのではなく、苦労さえも楽しむ。そんな人間になれたら、どんなことでも乗り越えられる。

苦労を避けても、成長はない

人は苦労を嫌がる。できれば避けたい。

でも、よく考えてみてほしい。

今までの人生で、本当に「価値があった」と思えることは、楽に手に入ったものだっただろうか?

  • 受験勉強で必死になった日々
  • 仕事で何度も失敗しながらも成長した経験
  • 人間関係に悩みながらも、絆を深めてきた時間

こうしたものは、すべて「苦労」があったからこそ、価値がある。

楽な道を選べば、一時的に快適かもしれない。

でも、その先にあるのは「何も成長しない自分」だ。

苦労は避けるものではなく、向き合うもの。

そして、向き合うなら、「楽しんだほうが得」なのだ。

まずは、手始めにどうすればいい?

「苦労を楽しむ」と言われても、いきなりは難しい。

まずは、できることから始めよう。

1. 目の前の小さな苦労を受け入れる

いきなり大きな挑戦を楽しむのは難しい。

だから、まずは「今、目の前にある小さな苦労」に向き合ってみる。

  • 面倒な仕事を、前向きに取り組んでみる。
  • ちょっとした困難を、「これも経験だ」と受け止める。
  • いつもなら避けることに、あえて挑戦してみる。

最初から「苦労を楽しもう!」と意気込まなくていい。

まずは、「苦労を避けない」ことから始める。

2. 小さな成長を実感する

苦労の中で、「あ、ちょっと成長したかも」と思えた瞬間を大切にする。

  • 昨日より早く仕事が終わった。
  • いつもより落ち着いて対応できた。
  • 苦手なことが、少しだけスムーズにできた。

この「小さな達成感」を積み重ねると、苦労が「無駄じゃなかった」と思える。

3. 苦労の先にあるものを考える

今の苦労が、未来にどうつながるか?

「これを乗り越えたら、どうなるか?」

そう考えると、苦労の意味が変わってくる。

  • 「この仕事をやり遂げたら、スキルが身につく。」
  • 「この経験があれば、次はもっと楽になる。」
  • 「これを乗り越えたら、自信になる。」

苦労の先に「成長」があることを意識するだけで、乗り越えやすくなる。

苦労を楽しめる人が、最後に笑う

成功している人を見ると、「才能があるから」「運が良かったから」と思うかもしれない。

でも、そんなことはない。

本当に成功している人は、例外なく「苦労を楽しんできた人」だ。

  • 失敗しても、「また面白くなってきた」と思える。
  • 困難があっても、「これを乗り越えたらもっと強くなれる」と考えられる。
  • どんな状況でも、「この経験が自分を成長させる」と前向きになれる。

苦労を「楽しめる」人は、挫折しない。

だから、最後までやり抜くことができる。

そして、その先に待っているのは、「楽をした人には絶対に味わえない達成感」だ。

苦労をゲーム感覚で楽しむ

苦労を「つらいもの」と思うと、しんどくなる。

でも、見方を変えれば、苦労は「楽しい挑戦」になる。

  • 難しい仕事=高難易度ステージ
  • 失敗する=ゲームオーバーではなく、リトライできる
  • 成長する=レベルアップする

こう考えるだけで、苦労がちょっとだけ面白くなる。

まとめ

苦労を楽しめる人になりたいか?

もし「なりたい」と思ったなら、もうその時点で変わり始めている。

苦労は、人生につきものだ。

だったら、それを「嫌なもの」として避けるより、「楽しめるもの」として向き合ったほうが絶対にいい。

  • まずは小さな苦労を受け入れる
  • 成長を意識する
  • 苦労をゲームのステージだと思う

どうせ苦労するなら、それを楽しめる人になろう。

そんな人間になれたら、もう怖いものはない。

苦労を楽しめる。そんな人になりたいだろう!

苦労ではなく、楽しんでるに言葉を変えよう!

 

お問い合わせ

T.Sグループでは一人ひとりに
温かく手厚いケアをお約束いたします。
見学・施設体験など随時お受けして
おりますので、ぜひご利用ください。

【総合窓口】

(有)ティー・エス 函館事務所

Tel.0138-83-5365

営業時間 9:00~17:00

定休日 土日祝日

お問い合わせフォーム